2010年3月27日土曜日

【project②】象さんペーパーワークショップ

~ ~ ~ ~可能性をさぐる~ ~ ~ ~ ~
保育園で「象さんペーパー」ワークショップ
■タイではなくスリランカ大使館(主催?)
■杉並区の天沼保育園
■子どもたちは既に完成した紙に絵を描いただけ(紙をつくるWSではない)
■象に関する写真や映像を見せ子どもたちに説明するのは有益なこと。
■エコというテーマで企画すると通りやすい?
■これをひとつの実績としてタイ大使館や日本国内動物園の協力のもと実際に増産ペーパーを作るWSはできないか?
■紙を作るWSをする場合
【課題】①衛生面がネック(世田谷区職員)②大量の糞をどこからもらってきて、どう保管するか。③水道などの設備があり、汚れやにおいなど気にならない場所を探す。
■天沼保育園にどのような反応があったか聞きに行く。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【project①】象アートペアレント制度


《企画意図》

■10枚あるノッパガオの絵を日本在住の10人に貸与。絵の里親になる。それぞれ思いを伝えながらさまざまな場所に展示。それぞれブログでハッシンする。


《企画の背景》

■昔、ケーブルテレビの取材でズーラシア動物園(横浜)の「アニマルペアレント制度」を取材した。動物それぞれに個人が出資する里親制度のようなもの。

■2010年3月現在、ラックチャーンでは象を買えない。


《補足》

■名称検討:Elephant Art Parent 略してEAP。 もしくはpoo mee sinrapa(paap)chaang■利益があれば活動を差し引いてアユタヤパニヤッドに象の餌代として寄付する。

《ペアレントのメリット》
ノッパガオ絵を1枚もらえる


《ペアレントのmust》

・展示企画(展示場所との交渉、展示設営)※ノルマはない

・ブログでの発信(展示場所、内容、展示経過、反応などを定期的に)

・利益が出た場合は展示などの経費を差し引き事務局に。

・大切なノッパガオの絵をできるだけきちんと保存(損害保険などはかけず)

《展示場所のメリット》

・話題性から遠くからでもお客が来る

・象を通じて自然環境への理解・貢献をメッセージとしてハッシンできる

・象ブログなどでのPR、宣伝可

【参考】ガイヤの知性


■現在、中学2年生の国語の教科書には映画監督龍村仁著の「ガイヤの知性」という作品が掲載されており、象や象使いについて子どもたちが学んでいる。

■ここでいうガイヤとは地球のこと。

《「ガイヤの知性」の内容 中山主観》

■人間の4倍の容量の脳を持つ象は人間に使われているのではなく、自分よりも低い人間の能力に合わせて芸を習得している。

■象とともに生きる象使いは象を知的欲求の対象としてではなく、畏敬の念を抱き、象から「大切な何か」を学ぼうとしている。

■マンモスや恐竜などからだの大きな生物は自然に順応できずその進化の中で必ず滅亡する運命にある。しかし、象と鯨はその運命に逆らってまで存在し、人間に大切な何かを伝えようとしている。

■人間の自然に対する関わり方を「攻撃的」とし、対して象の自然に対する関わり方を「受動的」としている。象は自然を理解し自然に合わせて生きている。しかし人間は自然を自分のものにしようといつも攻撃的に接している。

~日本からハッシンする「タイの象」~ kiao giogap purateet Yiipun le chaang Thai





『環境問題の矛盾』


昔から、象と象使いは森林の中で木材を運び働いていた


人間は森林伐採はダメだといった

仕事を失った象

失職した象は歓楽街に出て、真夜中、歩きたくもないアスファルトの上を歩く。


溝にはまり、車に追突され、歩けなくなった象を、象使いもやむおえず、おきざりにする

すべて人間がしてきたこと。象は人間よりずっと前から生きている。


人間は象より偉いのか

2009年10月22日木曜日

【タイの象】エレファントアート~象が鼻で描いた絵の展示からタイの象について知る~


【タイの象】エレファントアート~象が鼻で描いた絵の展示からタイの象について知る~
■■過去の実施■■
● 『世田谷⇔世界 交流プロジェクト』 入場無料 日時:2009年11月28日(土)・29日(日) 11:00~20:00 場所:世田谷区三軒茶屋キャロットタワー3階(最寄り駅:田園都市線三軒茶屋駅徒歩30秒) 主催:世田谷区
●立川市栄保育園
●三軒茶屋タイ料理屋さん「サイアム タラート」 http://r.gnavi.co.jp/e140900/ 電話:03-3413-8900
●「タイロイカトン祭」http://www.itdaschool.jp/hp2009/list.html@お台場潮風公園 【後援】東京都 日本国外務省 在日タイ国大使館 タイ政府観光庁
●三軒茶屋キャロットタワー裏の「美容室cuna」
●西新宿5丁目の「美容室Rio-B」 ◇保育園(立川3園、荻窪1園)
●川崎国際交流センター:絵の展示
●2009年7月16日駒澤大学GMS学部 授業グローバルシティズンシップにて 遠藤明子のお話
●2009年9月3日中野区立中野第五中学校「取材の仕方講座」にて
●2009年9月9日世田谷区立野沢児童館「マタニティ講座、撮影講座」にて
●2009年9月 ラック パーサータイ(タイ語授業/横浜市内小学校)にて <イベント> 川崎市国際交流センター『国際理解講座』主催:財団法人川崎市国際交流財団 http://www.kian.or.jp/kic/evnk09/kokusai-thai.shtml ■上映した映像 http://www.stv.sakura.ne.jp/cm/chaang_kian_roop.wmv ■配布したパワポ資料 http://www.stv.sakura.ne.jp/cm/20090719_zou.files/frame.htm


2009年9月14日月曜日

【実施講座】




■子ども放送局(世田谷区子ども部)■福島県浪江町 浪江中学校 ふるさとCMコンテスト CM映像制作講座、素材探しバスツアー撮影講座■世田谷区立旭小学校(SUNSUNスクール学校CMづくり:文部科学省事業)■世田谷区立太子堂中学校(映像編集講座)■世田谷区立東深沢小学校取材の仕方講座(職業体験、キャリア教育、冊子JOBJOB制作)■世田谷区立砧中学校取材の仕方講座(職業体験、キャリア教育、冊子JOBJOB制作)■東京農業大学(eラーニングコンテンツ制作講座)■駒沢大学(eラーニングコンテンツ制作講座)■日本女子体育大学(映像編集講座)■昭和女子大学(現代GP環境評価委員 パネルディスション登壇)
2008年■中町小学校 総合的学習の時間 映画を作ろう■世田谷区野沢児童館 映画をつくろう(野沢リーダーズプロジェクトNLP)
2009年■中野第五中学校 取材の仕方講座(職業体験、キャリア教育、冊子JOBJOB制作)■武蔵大学 社会メディア学科 市民メディアについて■世田谷区野沢児童館 マタニティ講座 デジカメ撮影講座

*************2009年7月6日 武蔵大学「地域情報論」************
◇◇◇授業内容◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
1.世田谷テレビ開局までの経緯 ~三茶で光ファイバーの実験~
2.だれもが発信できるという証明 ~居間から立ち上がって、発信側へ~
3.発信・理解・共有のプロセス ~はじめに発信ありき~
4.大マスの社交辞令 ~何度も会える、何度も会ってしまう~
5.取材とは、人間関係を作ること ~まずはおっくうな電話から ~
6.地域のしがらみにモチベーションダウン ~はまってはいけない、属してはいけない~

【テーマ】
やりたいことはただひとつ、「だれもが情報のハッシン側に立てる」ということの証明です。インターネットとカメラとパソコン、そして一番大事な「おれ最高!」と思えるハッシン欲。これだけで世田谷テレビは成り立っています。居間で、 だらーっと、見たくもないテレビのまえで受身をとるのをやめ、立ち上がってハッシン側を経験したとき、そしてハッシン側に回れることを実感し、ハッシンの後の身近な人との感動の共有を味わったとき、僕らの価値観は必ず変わってくる。自分の直感で「すきなものはすき、きらいなものはきらい」と、いえるようになる。ハッシン・理解・共有。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ご質問など  アクトローカル 代表 中山雅夫 Eメール: oresai@hotmail.com
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇