2010年3月27日土曜日

【参考】ガイヤの知性


■現在、中学2年生の国語の教科書には映画監督龍村仁著の「ガイヤの知性」という作品が掲載されており、象や象使いについて子どもたちが学んでいる。

■ここでいうガイヤとは地球のこと。

《「ガイヤの知性」の内容 中山主観》

■人間の4倍の容量の脳を持つ象は人間に使われているのではなく、自分よりも低い人間の能力に合わせて芸を習得している。

■象とともに生きる象使いは象を知的欲求の対象としてではなく、畏敬の念を抱き、象から「大切な何か」を学ぼうとしている。

■マンモスや恐竜などからだの大きな生物は自然に順応できずその進化の中で必ず滅亡する運命にある。しかし、象と鯨はその運命に逆らってまで存在し、人間に大切な何かを伝えようとしている。

■人間の自然に対する関わり方を「攻撃的」とし、対して象の自然に対する関わり方を「受動的」としている。象は自然を理解し自然に合わせて生きている。しかし人間は自然を自分のものにしようといつも攻撃的に接している。

~日本からハッシンする「タイの象」~ kiao giogap purateet Yiipun le chaang Thai





『環境問題の矛盾』


昔から、象と象使いは森林の中で木材を運び働いていた


人間は森林伐採はダメだといった

仕事を失った象

失職した象は歓楽街に出て、真夜中、歩きたくもないアスファルトの上を歩く。


溝にはまり、車に追突され、歩けなくなった象を、象使いもやむおえず、おきざりにする

すべて人間がしてきたこと。象は人間よりずっと前から生きている。


人間は象より偉いのか

2009年10月22日木曜日

【タイの象】エレファントアート~象が鼻で描いた絵の展示からタイの象について知る~


【タイの象】エレファントアート~象が鼻で描いた絵の展示からタイの象について知る~
■■過去の実施■■
● 『世田谷⇔世界 交流プロジェクト』 入場無料 日時:2009年11月28日(土)・29日(日) 11:00~20:00 場所:世田谷区三軒茶屋キャロットタワー3階(最寄り駅:田園都市線三軒茶屋駅徒歩30秒) 主催:世田谷区
●立川市栄保育園
●三軒茶屋タイ料理屋さん「サイアム タラート」 http://r.gnavi.co.jp/e140900/ 電話:03-3413-8900
●「タイロイカトン祭」http://www.itdaschool.jp/hp2009/list.html@お台場潮風公園 【後援】東京都 日本国外務省 在日タイ国大使館 タイ政府観光庁
●三軒茶屋キャロットタワー裏の「美容室cuna」
●西新宿5丁目の「美容室Rio-B」 ◇保育園(立川3園、荻窪1園)
●川崎国際交流センター:絵の展示
●2009年7月16日駒澤大学GMS学部 授業グローバルシティズンシップにて 遠藤明子のお話
●2009年9月3日中野区立中野第五中学校「取材の仕方講座」にて
●2009年9月9日世田谷区立野沢児童館「マタニティ講座、撮影講座」にて
●2009年9月 ラック パーサータイ(タイ語授業/横浜市内小学校)にて <イベント> 川崎市国際交流センター『国際理解講座』主催:財団法人川崎市国際交流財団 http://www.kian.or.jp/kic/evnk09/kokusai-thai.shtml ■上映した映像 http://www.stv.sakura.ne.jp/cm/chaang_kian_roop.wmv ■配布したパワポ資料 http://www.stv.sakura.ne.jp/cm/20090719_zou.files/frame.htm


2009年9月14日月曜日

【実施講座】




■子ども放送局(世田谷区子ども部)■福島県浪江町 浪江中学校 ふるさとCMコンテスト CM映像制作講座、素材探しバスツアー撮影講座■世田谷区立旭小学校(SUNSUNスクール学校CMづくり:文部科学省事業)■世田谷区立太子堂中学校(映像編集講座)■世田谷区立東深沢小学校取材の仕方講座(職業体験、キャリア教育、冊子JOBJOB制作)■世田谷区立砧中学校取材の仕方講座(職業体験、キャリア教育、冊子JOBJOB制作)■東京農業大学(eラーニングコンテンツ制作講座)■駒沢大学(eラーニングコンテンツ制作講座)■日本女子体育大学(映像編集講座)■昭和女子大学(現代GP環境評価委員 パネルディスション登壇)
2008年■中町小学校 総合的学習の時間 映画を作ろう■世田谷区野沢児童館 映画をつくろう(野沢リーダーズプロジェクトNLP)
2009年■中野第五中学校 取材の仕方講座(職業体験、キャリア教育、冊子JOBJOB制作)■武蔵大学 社会メディア学科 市民メディアについて■世田谷区野沢児童館 マタニティ講座 デジカメ撮影講座

*************2009年7月6日 武蔵大学「地域情報論」************
◇◇◇授業内容◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
1.世田谷テレビ開局までの経緯 ~三茶で光ファイバーの実験~
2.だれもが発信できるという証明 ~居間から立ち上がって、発信側へ~
3.発信・理解・共有のプロセス ~はじめに発信ありき~
4.大マスの社交辞令 ~何度も会える、何度も会ってしまう~
5.取材とは、人間関係を作ること ~まずはおっくうな電話から ~
6.地域のしがらみにモチベーションダウン ~はまってはいけない、属してはいけない~

【テーマ】
やりたいことはただひとつ、「だれもが情報のハッシン側に立てる」ということの証明です。インターネットとカメラとパソコン、そして一番大事な「おれ最高!」と思えるハッシン欲。これだけで世田谷テレビは成り立っています。居間で、 だらーっと、見たくもないテレビのまえで受身をとるのをやめ、立ち上がってハッシン側を経験したとき、そしてハッシン側に回れることを実感し、ハッシンの後の身近な人との感動の共有を味わったとき、僕らの価値観は必ず変わってくる。自分の直感で「すきなものはすき、きらいなものはきらい」と、いえるようになる。ハッシン・理解・共有。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ご質問など  アクトローカル 代表 中山雅夫 Eメール: oresai@hotmail.com
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

2009年6月23日火曜日

「ラックchaang」~知ってください、タイの象のこと






















【タイの象】エレファントアート~象が鼻で描いた絵の展示からタイの象について知る~
■■■■■■展示実績■■■■■■■
★『世田谷⇔世界プロジェクト』
●200911月28・29日(土日)
●三軒茶屋キャロットタワー ●主催:世田谷区
★「東京・タイロイカトン祭2009」 http://www.itdaschool.jp/hp2009/list.html
●2009年9月5日(土)・6日(日) AM10:00~PM19:00
●お台場潮風公園 ※最寄駅 ゆりかもめ 「台場駅」「船の科学館駅」より 徒歩5分
●後援 東京都  日本国外務省 在日タイ国大使館 タイ政府観光庁
★川崎市国際交流センター
■国際理解講座で上映した映像 http://www.stv.sakura.ne.jp/cm/chaang_kian_roop.wmv
■国際理解講座で配布したパワポ資料 http://www.stv.sakura.ne.jp/cm/20090719_zou.files/frame.htm
■財団のサイト:http://www.kian.or.jp/kic/evnk09/kokusai-thai.shtml

★三軒茶屋キャロットタワー裏の「美容室cuna」
★西新宿5丁目の美容室
★立川市栄保育園 ほか都内の保育園(立川2園、荻窪1園)
★下北沢アートギャラリー展示
<お話>
★2009年7月16日(木)駒澤大学GMS学部 授業グローバルシティズンシップにて 遠藤明子のお話
★2010年3月27,28日 調布市でのお話
<告知協力>
★駒澤大学パオにてラジオ出演
★渋谷マークシティー裏辺り、居酒屋「つくしんぼ」にて告知掲示中!!
★Dマークマガジン6月号、7月号
★ワイワイタイランド7月号 、9月号
★イッツコム(事前告知、ギャラリー紹介7月20日(月)17時放送)
▼▼▼▼▼▼「ラックchaang」~知ってください、タイの象のこと~▼▼▼▼▼▼

以下のことに共感する仲間を集め象アートの展示会を計画しました。 象が鼻で書いた絵のギャラリーです。これをキッカケにタイの象について 日本で発信していきます。やりたいのは象のアート展示ではなく タイの象の現状。野生の象はもう3000頭しかいなくなっちゃった。
○○○○○○○○○ わたし達が、象を目にするといったら動物園の中です。 触れることは出来ず、象と人との間に仕切りがあります。 そんな象たちは動物園へ来るまでどんな生活を送ってい たのか知っていますか? ここで話すのは、タイにいる象たちの事です。彼らの 仲間は2年ほど前には、数万頭もいました。しかし、今 現在その数は。5千頭となってしまいました。昔、戦争・ 農業・運搬とタイの人々と共に暮らし働いてきた象たち。 減少の原因として、森での材木運びの仕事がなくなった、 象牙目的の密漁、不法に働かされたりと、理由はいろ 色とあります。その中で、居場所が無くなるという事 があります。どういうことなのか、それは象たちが暮ら してきた森がなくなったということです。人間で言えば 家を無くしたと同じです。それと同時に仕事もうしない ました。貴方は、それで生きていけますか。幸いな事に 象たちは一人ではありません。共に苦楽を共にしてきた 象使いたちがいます。私は、みなさんに象と象使いとの 関係について少しでも知ってもらえればと願います。 ◆象が絵を描く 象は体が大きいだけでなく、脳も大きくその才能は とても感心する。象の鼻は、人間で言う手です。 えさを食べたり、仲間とじゃれあったり、コミュニ ケーションをとるのにも使います。向き不向きも ありますが、根気よく教えれば象は、素晴らしい 絵を描くことが出来ます。 ◆タイの国はこんな所です 日本より南西の位置にあり、飛行機で6時間で着き ます。地図を見るとわかりますが、タイの国の形は 象の形と言われています。日本のような四季は無く 1年中暑い国です。 ◆象は何をしているの 現在の象は、主に観光客を乗せたり、ショーをして います。ある象たちは、都会の町の中を歩き、 果物などを売り、それを食べ仕事として、また餌を 求めて、夜の繁華街を歩きます。人や車の多い 街中は象にとって危険な場所でもありますが、 それでも象と象使いが生きていくために働きます。 <物乞いする象> バンコクで物乞いしている象を見て、心が痛んだ。 本来象は森で暮らす動物なのに、夜中の歓楽街のコンクリートの上を 歩かされて、象使いと物乞い をしている 1個20バーツのバナナやサトウキビを観光客に買わせる。 繁華街を歩くのを禁止されているため、その大きな体を瓦礫の中にそっと隠す。 アユタヤなどの観光地で客を乗せて10分300バーツの仕事よりも バンコクの歓楽街での物乞いのほうが、象使いは儲かるのだ。 自分と接してきた象と表情が違う。 目が潤ってない。 飢えちゃっている 場所をつくってからではないと戻れない。 それが問題だ。 <象の才能、象の保護> タイ北部ランパーンにある国立象保護センターでは、象の賢さを取り入れ 象による楽器演奏、スポーツ、アートなどを行っている。 また、象にフンより紙をつくることもしている。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
主催:アクトローカル 
http://act-setagaya-local.blogspot.com/ 協力:駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部 金山智子研究室http://kanatomo-cafe.net/ ◆問合◆ アクトローカル 担当;中山 080-5073-3248 oresai@hotmail.com ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
★★象が鼻で描いた絵、飾らせていただけるところ探してます!★★

2009年2月17日火曜日

【撮影取材した主な著名人】


中村京蔵(CM)、田中達也、中本賢、牟田悌三(エフエム世田谷)、坂東眞理子、水前寺清子(桜新町商店街さくらまつり)、大森うたえもん、そのまんま東、浅野忠信(富士ゼロックスCM共演)、えぐちりか、高橋尚子、東MAX(銭金レポーター)、竹中平蔵(日経ビジネス)、高須基仁(中央大学マスコミ講座)、マエキタミヤコ(セミナー)、桂歌丸、笑福亭鶴光、三笑亭夢之助、春風亭 昇太、ナイツ、長州小力(番組)、吉本女子プロレス(興業PV制作)、中畑清(お祭りインタビュー)、石毛宏典(ドキュメンタリー制作)、ブラザートム、藤井暁、中原丈雄、根岸季衣、川上麻衣子、渡辺真起子、原田佳奈、AKB48、泉麻人(玉電イベント)、やくみつる(桜新町商店街インタビュー)、水前寺清子、読売ジャイアンツ試合前練習取材、原辰徳、木村 沙織、大山加奈(バレーボール日本代表)

2008年9月10日水曜日

【受注事業】


【平成21年度】
<映像制作>
■世田谷区芸術百華2009:イベント記録スチール撮影(世田谷区)
■世田谷区教育フォーラム(世田谷区教育委員会)
■川崎市中原区役所 環境への取り組み(川崎市)
■昭和女子大学 学園祭ファッションショー記録撮影(昭和女子大学)

<映像制作講習>
■太子堂出張所 身近なまちづくり推進委員会映像作成部会(世田谷区)
■野沢児童館 マタニティ講座 「赤ちゃんの撮影の仕方」(世田谷区)

<講座>
■タイの象~象と象使いの共生~(川崎市国際交流センター)


【平成20年度】
<映像制作>
■安藤忠雄講演会
■落語芸術協会(芸協らくごまつり)
■世田谷区芸術百華2008「アートネットワーク会議」 「芸術アワード」
■テサテープ株式会社(Sales Qualification Training Presentation skill)
■第9回「川での福祉と医療と教育の全国大会in世田谷」実行委員会
■NPO法人地域学習プラットフォーム研究会「田舎暮らしのノウハウ」
■川崎市中原区役所企画課(区民会議映像制作「放置自転車」「地域共生コミュニティ」「音楽でまちづくりin Unity」)
■中央FM(東京都中央区:町歩きツアー生中継、協賛パナソニック株式会社)
■学校法人昭和女子大学 (現代GP環境公開講座)

<映像制作講習>
■特定非営利活動法人 栃木県シニアセンター(まちづくりCM講習会の実施)
■太子堂出張所身近なまちづくり推進委員会映像作成部会(世田谷区)
■野沢児童館野沢リーダーズプロジェクト(NLP)映画作り(世田谷区)

<イベント制作>
■財団法人世田谷トラストまちづくり (まちづくりコンクール作品展示会、公開審査会の展示計画)
■世田谷区介護予防担当部生涯現役推進課 (生涯現役フェア 世田谷ヴィンテージライフ)

<ライティング>
■財団法人世田谷トラストまちづくり (情報誌"トラまちPress"取材「散歩日和」「結び葉」)

<コーディネート>
■世田谷区介護予防担当部生涯現役推進課 (自治体SNS「生涯現役ドットネット」区民レポーター育成、区民レポート編集長)

<委員・会員>
■昭和女子大学 現代GP環境評価委員
■せたがや生涯現役ネットワーク会員


<冊子制作>
■第9回「川での福祉と医療と教育の全国大会in世田谷」実行委員会